Microsoft はローカルアカウントを使って Windows 11 をインストールする方法の一つを削除します。
Microsoftは、あなたがローカルのままでいることを望んでいません。これまでは — そして本稿執筆時点でも — ローカルアカウントだけでWindows 11をインストールすることができました。たしかに、多少の手作業やサードパーティ製ツールは必要でしたが、手順自体は複雑ではありませんでした。最近、同社はこの抜け道を塞ぐことを明確にしました。Insider Preview Buildsチャンネルで公開されたWindows 11のリリースでは、ローカルアカウントのみでのインストールを可能にしていた代表的な回避策である start ms-cxh:localonly と oobe/bypassnro の使用が許可されていません。
なぜMicrosoftはローカルアカウントではなくMicrosoftアカウントでのインストールを強制するのか?
開発元の説明によれば、その理由はユーザーの利便性に尽きるとのことです。Microsoftアカウントでサインインし、同社のサーバーに接続した状態でWindows 11をインストールすれば、初期設定(OOBE)の体験がよりスムーズで、安全で、全体的に優れたものになるはずだというわけです。
確かにセキュリティ面の利点はあります。最新のパックやパッチを受け取れますが、インストール直後に更新を確認してすぐ取得できるのであれば、その差がどれほどあるのかは不明です。そうしたパッケージとともに、もちろんブロートウェアやOneDriveの同期もあらかじめ設定されます。
端的に言えば、開発元が言うほどオンラインアカウントでのインストールが魅力的なら、この要件を回避するためのツールが出回ることはなかったはずです。ところが、そうしたツールは以前から存在しています。
回避策はあるのか?
総合的に見ると、たとえ近い将来このシステムへ移行する予定がなくても、いまのうちにWindows 11のインストールパッケージを入手しておくのが賢明に思われます。Microsoftが何らかの形でこの抜け道を塞がない限り、ローカルアカウントで新OSへ移行し、その後に最新ビルドへ更新できます。少なくとも現時点では、この回避策は有効です。
そのほかの解決策としては、Rufusのようなツールを使う方法(続報にご期待ください。近日中に取り上げる予定です)や、イメージを改変するツールがあります。後者については、すでにWindows 11への移行:イメージカスタマイズツールで紹介しています。作業が終わったら、こちらの記事も役に立つでしょう:Windows 10から11へのアップグレード:その後のドライブのクリーンアップ方法。